公立高校入試の歴史並び替え問題

年代の数字を覚えることは重要ではありません。できごとの内容と前後の関係を理解しましょう

歴史並び替え問題第37問(2010年度熊本県公立高校入試)

問題

次のア~ウは、明治政府が国会の開設を約束してから、最初の帝国議会が開かれるまでのできごとである。年代の古いものから順に、記号で答えなさい。

伊藤博文が初代の総理大臣となる。
最初の衆議院議員選挙が実施される。
板垣退助が自由党を結成する。

正解

ウ→ア→イ

解説

1881年(明治14年)自由民権運動の高まりを受け、政府は10年後の国会開設を約束しました。それを受けて板垣退助は自由党を結成しますが、一部の過激派がテロも辞さない活動をし、1884年(明治17年)解党せざるを得なくなりました。

政府は1885年(明治15年)に内閣制度を創設、1889年(明治19年)大日本帝国憲法を発布し近代国家の体制を整えました。その翌年1890年(明治20年)最初の衆議院議員選挙が行われ、最初の帝国議会が開かれました。

 

帝国議会―西洋の衝撃から誕生までの格闘 (中公新書)

帝国議会―西洋の衝撃から誕生までの格闘 (中公新書)

  • 作者:久保田哲
  • 発売日: 2018/12/14
  • メディア: Kindle版
 

歴史並び替え問題第36問(2010年度長崎県公立高校入試)

問題

次のア~ウは、明治時代以降の主なできごとについてまとめたものである。ア~ウに示したできごとを年代の古い順に並べ、その記号を答えよ。

原敬を首相として、ほとんどの大臣を政党員で構成する本格的な政党内閣が初めて組織された。
岩倉具視や大久保利通らを中心とした使節団がアメリカやヨーロッパをの国々を訪れた。
陸軍の青年将校たちによる二・二六事件がおこり、軍部の政治への発言力が高まった。

正解

イ→ア→ウ

解説

1871年(明治4年)岩倉使節団は欧米の視察と条約改正の準備を目的として、多数の留学生と共に出発しました。留学生の中には女子も含まれ、2024年(令和6年)に5千円紙幣の肖像画となる予定の津田梅子もいました。

使節団帰国後に政府を主導したのは大久保利通でしたが、西南戦争翌年の1878年(明治11年)暗殺されました。

原敬内閣は1918年(大正7年)に組閣されましたが、1921年(大正10年)東京駅で原敬首相が暗殺され終わりを迎えました。

1936年(昭和11年)の 二・二六事件では首相経験者でもある高橋是清大蔵大臣と斎藤実内大臣が殺害されました。青年将校らは首相官邸も襲撃し時の首相岡田啓介を殺害したと判断しましたが、実際に殺害されたのは首相秘書官でした。

 

 

歴史並び替え問題第35問(2010年度佐賀県公立高校入試)

問題

日本は昭和に入ると、戦争へと突きすすんでいく。これに関連して、次のア~エの史料が示すできごとを年代の古い順に並べて、その記号を答えなさい。(画像省略)

日中戦争のきかっけになった盧溝橋事件を伝える新聞記事
大政翼賛会の発足式
五・一五事件を伝える新聞記事
二・二六事件の反乱軍に部隊にもどるようによびかけたビラ

正解

ウ→エ→ア→イ

解説

満州事変に不拡大の方針だった犬養毅首相は1932年(昭和7年)五・一五事件で亡くなり、1936年(昭和11年)陸軍の青年将校による反乱、二・二六事件がおこり、軍部の政治における発言力が増えました。

1937年(昭和12年)日中戦争、さらに1939年(昭和14年)ヨーロッパで第二次世界大戦がはじまると、日本では今までの政党ではない新しい強力な主導者を求める動きが広まり、1940年(昭和15年)すべての政党が解党し大政翼賛会が発足しました。

参考リンク

 

大政翼賛会への道 近衛新体制 (講談社学術文庫)

大政翼賛会への道 近衛新体制 (講談社学術文庫)

  • 作者:伊藤 隆
  • 発売日: 2015/12/11
  • メディア: 文庫