公立高校入試の歴史並び替え問題

年代の数字を覚えることは重要ではありません。できごとの内容と前後の関係を理解しましょう

歴史並び替え問題第104問(2012年千葉県公立高校入試)

問題

次のア~エの文は、薩摩・長州・土佐の三藩が中心となり新しい政権を確立するまでに起こったできごとを説明したものである。年代の古い順に並べかえて、記号で答えなさい。

イギリス・フランス・アメリカ・オランダの連合艦隊が下関の砲台を占領した。
土佐藩のすすめもあり、15代将軍徳川慶喜は朝廷に政権を返上した。
開国に対する反感などにより攘夷論が高まる中、長州藩は外国船を砲撃した。
薩摩藩は、土佐藩の坂本龍馬らの仲介で、長州藩とひそかに同盟を結んだ。

正解

ウ→ア→エ→イ

解説

欧米諸国との貿易を始めた日本では、金銀の交換比率が外国と違っていたことから金が海外に流出し、物価が上昇しました。この経済の混乱もあって攘夷思想が広がり、長州藩は1863年に外国船に砲撃し、翌年にその報復として四か国艦隊による攻撃を受け、砲台を占領されました。

幕末の政治の中心は京都で、攘夷思想の強い長州藩は京都から追放され、会津藩がその中心となりました。それに対して薩摩藩は1866年に長州藩と同盟を組むことで主導権を取り戻そうとしました。

長州藩の征討に失敗した幕府は求心力を失い、1867年に大政奉還を行いました。

 

攘夷の幕末史 (講談社現代新書)

攘夷の幕末史 (講談社現代新書)

  • 作者:町田 明広
  • 発売日: 2010/09/16
  • メディア: 新書
 

歴史並び替え問題第103問(2012年埼玉県公立高校入試)

問題

次のア~エは、明治時代から大正時代にかけてのできごとについて述べたものです。年代の古い順に並べかえて、記号で答えなさい。

ポーツマス条約が結ばれ、北緯50度以南の樺太の日本への割譲が認められた。
ワシントン会議が開かれ、日本は山東省のドイツから引き継いだ権益を中国に返した。
満州を事実上占領したロシアに対抗しようと、日本はイギリスと日英同盟を結んだ。
イギリスとの間で、領事裁判権の撤廃を定めた日英通商航海条約が結ばれた。

正解

エ→ウ→ア→イ

解説

江戸時代末に結ばれた不平等条約の改正は明治政府の大きな課題で、1894年(明治27年)日清戦争の直前にイギリスと日英修好通商条約を結び、領事裁判権が撤廃されました。関税自主権の回復は日露戦争後の1911年(明治44年)でした。

1902年(明治35年)ロシアに対抗するため日英同盟が結ばれ。1904年(明治37年)に日露戦争が始まり、翌年にポーツマス条約が結ばれ戦争は終わりました。

ポーツマス条約で日本は樺太の南半分、旅順と大連の租借権、南満州鉄道の権利等を得ましたが、賠償金を得られなかったことから条約に反対する国民も多く、日比谷焼き討ち事件がおこりました。

日本は日英同盟を理由に第一次世界大戦に参戦し、山東省のドイツ軍と戦いました。この時得た山東省の権益は1919年(大正8年)のベルサイユ条約で認められましたが、1921年に始まったワシントン会議で中国に返還されました。また、この会議では海軍の軍縮、日英同盟の解消、中国の領土保全及び門戸開放等が決められました。

 

戦前日本の安全保障 (講談社現代新書)

戦前日本の安全保障 (講談社現代新書)

  • 作者:川田稔
  • 発売日: 2014/08/22
  • メディア: Kindle版
 

歴史並び替え問題第102問(2012年群馬県公立高校入試)

問題

次のア~エは、各時代の政治とその時代における群馬の様子について述べたものである。ア~エを年代の古い順に並べて、記号で答えなさい。

この時代には、幕府が開かれ、将軍や執権によって政治が行われた。当時の群馬では、新田氏などの多くの御家人が、幕府から荘園や公領ごとに地頭に任命され、農民を支配した。
この時代には、全国統一を実現した豊臣氏によって政治が行われた。当時の群馬では、北条氏が滅びると、徳川氏の支配に入り、家臣に新たな領地があたえられた。
この時代には、律や令にもとづいて、天皇や貴族によって政治が行われた。当時の群馬では、天皇の命令を受けて、上野国の国府の近くに国分寺や国分尼寺が建立された。
この時代には、大王を中心とする大和政権(ヤマト王権)によって政治が行われた。当時の群馬では、前方後円墳が数多くつくられた。

正解

エ→ウ→ア→イ

解説

群馬県には多数の古墳があり、当時の「東国文化」の中心だったと考えられています。

東国文化については→群馬県 - 東国文化ポータルサイト

奈良時代の741年に聖武天皇は全国に国分寺と国分尼寺の建設を命じて、仏教で国を治めようとしました。上野国分寺跡は国の史跡に指定されています。

源氏の流れをくみ、かつての上野国新田郡を本拠とした新田氏は鎌倉幕府の御家人でしたが、1333年、新田義貞は後醍醐天皇の倒幕運動に応じて挙兵し鎌倉幕府を滅ぼしました。

1590年豊臣秀吉は小田原の北条氏を降伏に追い込み、全国統一を成し遂げました。同時に徳川家康を関東に国替えしました。この家康に対する扱いが厚遇なのか冷遇なのかは議論の分かれるところです。

 

群馬県の歴史散歩 (歴史散歩 (10))

群馬県の歴史散歩 (歴史散歩 (10))

  • 発売日: 2005/12/01
  • メディア: 単行本