公立高校入試の歴史並び替え問題

年代の数字を覚えることは重要ではありません。できごとの内容と前後の関係を理解しましょう

歴史並び替え問題第148問(2010年岩手県公立高校入試)

問題

次のア~エは「明治時代以降のわが国と中国との関わり」についてまとめたものである。年代の古い順に並べ、記号で答えなさい。

日清戦争後の中国では、日本などの列強が勢力を拡大すると、清をたおして新しい国を作ろうとする運動が起きた。
日本軍は、奉天郊外で鉄道の線路を爆破し、これを機に軍事行動をはじめ、清の最後の皇帝を元首とする国をつくらせた。
日本と中国は、日中共同声明に調印して国交を正常化し、さらに日中平和友好条約を結んだ。
第一次世界大戦中に、日本が中国にドイツの権益の継承を要求すると、中国で強い反発を招いた。

正解

ア→エ→イ→ウ

解説

三民主義を唱え中国革命の父と呼ばれた孫文は、清の打倒を掲げ、1894年(明治27年)にハワイで興中会を結成し、1905年(明治38年)に東京で中国同盟会に発展させました。ただし、中国国民の意志は一つではなく1899年(明治32年)の義和団事件は清を助けようとする運動でした。日露戦争後の1911年(明治44年)に辛亥革命がおこり清が倒れると、孫文は翌年に中華民国の臨時大総統につきました。

中華民国はその後、軍事力をもっていた袁世凱政権に変わり、第一次世界大戦のさなか1915年(大正4年)に日本の21か条の要求を受け入れました。主な内容は日本が中国にドイツの権益の継承を要求したもので、1919年(大正8年)のベルサイユ条約でも認められ、中国ではこれに反発して抗日、反帝国主義の民衆運動である五・四運動が起きました。

日本は1905年(明治38年)のポーツマス条約で南満州の鉄道などの権益を得て、それを守るために関東軍が設置されました。1920年代後半になると中国での抗日、反帝国主義の動きは強まりました。これに対して関東軍は満州での権益の保持と拡大を狙って1931年(昭和6年)満州事変を起こし、翌年に満州国が建国されました。

いったん日中の軍事衝突は収まりましたが、1937年(昭和12年)に全面的な戦争に突入しました。1945年(昭和20年)のポツダム宣言の受諾まで戦争は続き、中華人民共和国の成立もあって、日中の国交正常化は1972年(昭和47年)の日中共同声明まで、長い時間がかかりました。

 

孫文――近代化の岐路 (岩波新書)

孫文――近代化の岐路 (岩波新書)

  • 作者:深町 英夫
  • 発売日: 2016/07/21
  • メディア: 新書
 

歴史並び替え問題第147問(2012年鹿児島県公立高校入試)

問題

下記の略年表のAの期間におこったア~エのできごとを、年代の古い順に並べ、記号で答えなさい。

  1. 1895年 下関条約が結ばれ日清戦争が終わる
  2. 1945年 ポツダム宣言を受け入れて太平洋戦争が終わる
日独伊三国同盟を結んだ。
第一次世界大戦がおこった。
五・一五事件がおこった。
普通選挙法が成立した。

正解

イ→エ→ウ→ア

解説

日本は明治時代に日清、日露の両戦争に勝利し、不平等条約の改正を成し遂げました。1914年(大正3年)ヨーロッパで第一次世界対戦が始まると、日本は日英同盟を理由に参戦し、中国山東省のドイツの租借地を攻撃、占領しました。第一次世界大戦の戦勝国となった日本は国際連盟の常任理事国となり、国際舞台での地位が向上しました。

大正時代には民主主義や自由主義を求める大正デモクラシーの風潮が広がり、国民から選挙で選ばれた衆議院議員が首相や多くの大臣を務める政党内閣が結成されるようになり、1925年(大正14年)には普通選挙法(男子普通選挙)が成立しました。

昭和に入ると、世界恐慌による不況や、満州事変や軍縮問題での欧米との協調外交への不満、二大政党の対立による政治の停滞などから政党内閣への国民の支持は低下し、1932年(昭和7年)五・一五事件で海軍将校によって犬養毅首相が暗殺されると、戦後まで政党内閣は誕生しませんでした。

1937年(昭和12年)に始まった日中戦争によって、国際的な信頼は低下しました。1939年(昭和14年)ヨーロッパで第二次世界大戦が始まり、ヒトラー率いるナチスドイツがイギリス・フランスに対して優勢であったため、日本ではドイツとの同盟を求める動きがおこり、1940年(昭和15年)日独伊三国同盟が結ばれました。この同盟にアメリカは反発し、日本に経済制裁を行いました。アメリカは日本に同盟の解消と中国からの撤兵を求めましたが、1941年(昭和16年)太平洋戦争がはじまりました。

 

ヒトラーとナチ・ドイツ (講談社現代新書)

ヒトラーとナチ・ドイツ (講談社現代新書)

  • 作者:石田勇治
  • 発売日: 2015/06/26
  • メディア: Kindle版
 

歴史並び替え問題第146問(2012年鹿児島県公立高校入試)

問題

関ケ原の戦い以降におこった次のア~エのできごとを、年代の古い順に並べ、記号で答えなさい。

天明のききんにより打ちこわしが急増した。
松尾芭蕉が「奥の細道」を書いた。
外国船を打ちはらう命令が出された。
大阪の陣で豊臣氏がほろぼされた。

正解

エ→イ→ア→ウ

解説

豊臣秀吉の死後、関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は1603年に征夷大将軍となり、江戸幕府を開きました。1615年の大坂夏の陣で大坂城に残っていた豊臣氏を滅ぼし、その体制を盤石にしました。

江戸時代に栄えた文化は二つあって、一つは江戸時代の前半に上方(大阪や京都)で栄えた元禄文化で、もう一つは江戸時代の後半に江戸の町人文化として栄えた化政文化です。奥の細道は江戸を出発して、東北や北陸をめぐる紀行文学ですが、出発は1689年で元禄文化に含まれます。

天明のききん(1782~87)は冷害や火山の噴火による江戸時代最大のききんで、都市部では打ちこわし、農村では百姓一揆が急増しました。この社会の混乱が老中田沼意次の失脚と松平定信による寛政の改革の原因の一つとなりました。

18世紀末頃から日本近海にはアメリカ船やイギリス船が現れるようになり、幕府は外国船を打ちはらう命令を出しました。この命令は1842年アヘン戦争で清がイギリスに負けたことをきっかけに、ゆるめられました。

(高校入試レベルでは近世でも大阪です)

 

気候で読む日本史 (日経ビジネス人文庫)

気候で読む日本史 (日経ビジネス人文庫)

  • 作者:田家 康
  • 発売日: 2019/01/08
  • メディア: 文庫