公立高校入試の歴史並び替え問題

年代の数字を覚えることは重要ではありません。できごとの内容と前後の関係を理解しましょう

古代

歴史並び替え問題第49問(2011年群馬県公立高校入試)

ア 生糸が、船で横浜から輸出された。 イ 馬借や問丸が活躍し、物資を運んだ。 ウ 税である調を、かついで都に運んだ。 エ 大阪へ年貢米を運ぶ、西回り航路が開かれた。

歴史並び替え問題第48問(2011年茨城県公立高校入試)

ア 藤原純友が周辺の武士を率いて、西日本で反乱をおこした。 イ 平清盛が中国との貿易を進めるため、兵庫(神戸)の港を整備した。 ウ 白河天皇が位をしりぞいて上皇となった後も政治を行った。 エ 坂上田村麻呂が征夷大将軍に任命され、蝦夷の抵抗をしずめ…

歴史並び替え問題第32問(2010年度愛媛県公立高校入試)

ア 足利義政が京都に銀閣を建てた。 イ 紀貫之らが「古今和歌集」を編集した。 ウ 本居宣長が「古事記伝」を著した。 エ 空海が高野山に金剛峰寺を建てた。

歴史並び替え問題第28問(2010年度広島県公立高校入試)

ア 殖産興業が進められ、官営工場として富岡製糸場が群馬県県に作られた。 イ 農業の発展にともなって定期市が開かれ、中国から輸入された宋銭が使われ始めた。 ウ 東まわり航路や西まわり航路が開かれ、年貢米などが江戸や大阪に運ばれるようになった。 エ …

歴史並び替え問題第23問(2010年度兵庫県公立高校入試)

ア 空海は中国にわたって仏教を学び、高野山に金剛峰寺を立て真言宗を広めた。 イ 大友宗麟ら九州のキリシタン大名は、4人の少年使節をローマ教皇の下に派遣した。 ウ 雪舟は中国にわたって水墨画の技術を学び、帰国後は日本各地をめぐり、作品を残した。 エ…

歴史並び替え問題第22問(2010年度京都府公立高校入試)

ア 政府は蝦夷地を北海道と改め、屯田兵を配置するなど、開拓事業を進めた。 イ 全国の田畑の面積や土地の良しあしを調べ、収穫高(生産量)を石高であらわすことにした。 ウ 田が荒れ、人口も増加し、口分田が不足してきたため、墾田永年私財法が出された。…

歴史並び替え問題第5問(2010年度茨城県公立高校入試)

ア 大宝律令が完成する。 イ 憲法十七条が制定される。 ウ 大化の改新が始まる。 エ 壬申の乱がおきる。