公立高校入試の歴史並び替え問題

年代の数字を覚えることは重要ではありません。できごとの内容と前後の関係を理解しましょう

歴史並び替え問題第101問(2012年茨城県公立高校入試)

問題

日本と中国や朝鮮との交流について述べた次のア~エのできごとを、年代の古い順に左から並べて、記号で答えなさい。

渡来人が、かたい質の土器(須恵器)をつくる技術を伝えた。
唐の制度や文化を取り入れようと、遣唐使をたびたび派遣した。
小野妹子らを隋に派遣し、多くの留学生や僧を同行させた。
明から与えられた勘合を用いて日明貿易(勘合貿易)がおこなわれた。

正解

ア→ウ→イ→エ

解説

縄文土器や弥生土器は野焼きのため低温で焼かれたものでしたが、古墳時代以降の須恵器は穴窯を用いて高温で焼かれたため、比較的固いものでした。

小野妹子らの遣隋使に同行した留学生や僧は、帰国後、大化の改新で重要な役職を与えられ、律令体制の構築に貢献しました。

最初の遣唐使は大化の改新前の630年に行われ、平安時代まで約260年間続きました。

勘合貿易は1404年足利義満によって日本が明に朝貢する形で始まり、博多や堺の貿易港が栄えました。

 

図解 日本のやきもの (てのひら手帖)

図解 日本のやきもの (てのひら手帖)

  • 発売日: 2014/03/26
  • メディア: 単行本