公立高校入試の歴史並び替え問題

年代の数字を覚えることは重要ではありません。できごとの内容と前後の関係を理解しましょう

歴史並び替え問題第119問(2012年静岡県公立高校入試)

問題

下記の年表中のAの期間におきたできごとである次のア~ウを、年代の古い順に並び替え、記号で答えなさい。

  1. 世界恐慌の影響を受ける
  2. ポツダム宣言を受諾する
ソ連が日ソ中立条約を破って参戦し、満州などに侵攻した。
日本はハワイの真珠湾を攻撃し、太平洋戦争が始まった。
北京郊外での日中両軍の軍事衝突から、日中戦争が始まった。

正解

ウ→イ→ア

解説

1937年(昭和12年)北京郊外の盧溝橋でおきた偶発的な日中両軍の衝突は、次第に拡大し全面的な戦争に突入しました。

日本政府は戦争を収拾させることが出来ず、泥沼の状態に陥りました。1941年(昭和16年)日本がインドシナ半島(現在のベトナム)に進駐したことで、かねてから中国からの撤兵を求めていたアメリカは日本へ石油の輸出を禁止しました。日本はアメリカとの交渉しますが不調に終わり、アメリカとの戦争を決意しました。

1945年(昭和20年)日本の敗戦は決定的となり、中立条約を結んでいたソ連に講和の仲介を頼もうと試みますが、ソ連はすでにドイツに勝利した後の対日参戦をアメリカと約束しており、8月9日に満州などに侵攻しました。

2度の原爆投下、ソ連の参戦と追い詰められた日本は、ポツダム宣言を受諾し連合国に無条件降伏しました。