公立高校入試の歴史並び替え問題

年代の数字を覚えることは重要ではありません。できごとの内容と前後の関係を理解しましょう

歴史並び替え問題第140問(2012年佐賀県公立高校入試)

問題

次のア~エは、大日本帝国憲法が発布された明治時代のできごとである。年代の古い順に並べ、記号で答えなさい。

天皇への忠義や親への孝行を基本とした教育勅語が発布された。
政府の方針を、天皇が神に誓う形で五箇条のご誓文を出した。
中国との戦争で得た賠償金を使い、官営の八幡製鉄所を建設した。
廃藩置県を実施して、新たに県令や府知事を任命した。

正解

イ→エ→ア→ウ

解説

明治新政府は1868年(明治元年)五箇条の御誓文で政治の方針を示し、1869年(明治2年)に版籍奉還、1871年(明治4年)に廃藩置県を行って中央集権国家を目指しました。

その後自由民権運動がおこり、1889年(明治22年)に大日本帝国憲法が発布され、翌年に第一回の帝国議会が開かれました。

1894年(明治27年)に日清戦争がおこり、翌年の下関条約で日本は清からの賠償金を得ました。

これをもとにして1897年(明治30年)北九州に官営八幡製鉄所がつくられ、1901年(明治34年)に操業開始しました。その翌年に日英同盟が結ばれ、その2年後に日露戦争が始まりました。

明治時代は初期の改革、自由民権運動と憲法制定、日清戦争、日露戦争の4つの時期に分けるとイメージしやすいと思います。

教育勅語は1890年(明治23年)第一回の帝国議会が始まる直前にだされました。