公立高校入試の歴史並び替え問題

年代の数字を覚えることは重要ではありません。できごとの内容と前後の関係を理解しましょう

歴史並び替え問題第147問(2012年鹿児島県公立高校入試)

問題

下記の略年表のAの期間におこったア~エのできごとを、年代の古い順に並べ、記号で答えなさい。

  1. 1895年 下関条約が結ばれ日清戦争が終わる
  2. 1945年 ポツダム宣言を受け入れて太平洋戦争が終わる
日独伊三国同盟を結んだ。
第一次世界大戦がおこった。
五・一五事件がおこった。
普通選挙法が成立した。

正解

イ→エ→ウ→ア

解説

日本は明治時代に日清、日露の両戦争に勝利し、不平等条約の改正を成し遂げました。1914年(大正3年)ヨーロッパで第一次世界対戦が始まると、日本は日英同盟を理由に参戦し、中国山東省のドイツの租借地を攻撃、占領しました。第一次世界大戦の戦勝国となった日本は国際連盟の常任理事国となり、国際舞台での地位が向上しました。

大正時代には民主主義や自由主義を求める大正デモクラシーの風潮が広がり、国民から選挙で選ばれた衆議院議員が首相や多くの大臣を務める政党内閣が結成されるようになり、1925年(大正14年)には普通選挙法(男子普通選挙)が成立しました。

昭和に入ると、世界恐慌による不況や、満州事変や軍縮問題での欧米との協調外交への不満、二大政党の対立による政治の停滞などから政党内閣への国民の支持は低下し、1932年(昭和7年)五・一五事件で海軍将校によって犬養毅首相が暗殺されると、戦後まで政党内閣は誕生しませんでした。

1937年(昭和12年)に始まった日中戦争によって、国際的な信頼は低下しました。1939年(昭和14年)ヨーロッパで第二次世界大戦が始まり、ヒトラー率いるナチスドイツがイギリス・フランスに対して優勢であったため、日本ではドイツとの同盟を求める動きがおこり、1940年(昭和15年)日独伊三国同盟が結ばれました。この同盟にアメリカは反発し、日本に経済制裁を行いました。アメリカは日本に同盟の解消と中国からの撤兵を求めましたが、1941年(昭和16年)太平洋戦争がはじまりました。

 

ヒトラーとナチ・ドイツ (講談社現代新書)

ヒトラーとナチ・ドイツ (講談社現代新書)

  • 作者:石田勇治
  • 発売日: 2015/06/26
  • メディア: Kindle版