問題
下記の略年表中のA~Eの各期間のできごととして適切なものを、次のア~カからそれぞれ一つずつ選んび、記号で答えなさい。
- 1905年 ポーツマス条約を結ぶ
- A
- 1914年 第一次世界大戦に参戦する
- B
- 1931年 満州事変がおこる
- C
- 1951年 サンフランシスコ平和条約を結ぶ
- D
- 1972年 沖縄が日本に復帰する
- E
- 2002年 日朝首脳会談が開かれる
- ア
- 日本が国際連盟を脱退した。
- イ
- 二十一か条の要求の取り消しをなどを求める五・四運動が中国でおきた。
- ウ
- 日中平和友好条約を結んだ。
- エ
- 日韓基本条約をを結び、大韓民国との国交を正常化した
- オ
- 北京の外国公使館を包囲した義和団が、日本を主力とする連合軍に鎮圧された。
- カ
- 韓国を併合し、日本の植民地とした。
正解
A→カ B→イ C→ア D→エ E→ウ
解説
義和団事件は1899年(明治32年)に始まり、翌年に鎮圧されました。この混乱に乗じてロシアが満州に侵入し、日露戦争のきっかけになりました。
日露戦争後の1910年(明治43年)日本は韓国を併合しました。
1919年(大正8年)第一次世界大戦終結によるパリ講和会議で、中国が求めた二十一か条の要求の撤回が認められなかったため、大規模な反日・反帝国主義運動である五・四運動がおこりました。
満州事変に対して国際連盟はリットン調査団を派遣、調査の結果、日本の侵略と認め撤兵を勧告しますが、日本はこれに反発し、1933年(昭和8年)国際連盟を脱退しました。
サンフランシスコ平和条約で主権を回復した日本は、1965年(昭和40年)日韓基本条約により韓国と国交を回復し、中国とは1972年(昭和47年)日中共同声明で国交を回復し、1978年(昭和53年)に日中平和友好条約を結びました。