公立高校入試の歴史並び替え問題

年代の数字を覚えることは重要ではありません。できごとの内容と前後の関係を理解しましょう

歴史並び替え問題第86問(2011年熊本県公立高校入試)

問題

次のア~ウは、江戸時代の大阪に関するできごとである。年代の古いものから順に、記号で答えなさい。

おもに大阪・京都で町人を中心とした元禄文化が栄えた。
大阪町奉行所のもとの役人であった大塩平八郎が、乱を起こした。
江戸幕府は、大阪の陣で豊臣氏を滅ぼした。

正解

ウ→ア→イ

解説

中学レベルでは江戸時代でも大坂ではなく大阪と表記されています。

1603年に征夷大将軍として江戸幕府を開いた徳川家康は、1605年息子の徳川秀忠に将軍職をゆずりますが、「大御所」として権力を維持しました。1614年大阪冬の陣、1615年大阪夏の陣で豊臣家を滅ぼしたことで、幕府に対抗できる勢力はなくなりました。

17世紀末から18世紀初頭の元禄文化では、井原西鶴(浮世草子)、近松門左衛門(人形浄瑠璃)、松尾芭蕉(俳諧)、菱川師宣、俵屋宗達、尾形光琳らが活躍しました。

1838年大塩平八郎は天保のききんで苦しむ人々を救うべく乱をおこしますが、1日で鎮圧されました。この反乱は社会に大きな影響を与え、日本各地で同様の乱や一揆がおこりました。

参考リンク