公立高校入試の歴史並び替え問題

年代の数字を覚えることは重要ではありません。できごとの内容と前後の関係を理解しましょう

歴史並び替え問題第93問(2012年北海道公立高校入試)

問題

下記の資料に示されているできごとに、最も近い時期の我が国のできごとと、最も遠い時期の我が国のできごとを、それぞれア~エから選びなさい。

資料 大政奉還の決意を伝えている様子
この絵は、京都の二条城において、第15代将軍の徳川慶喜が、朝廷に政権を返上する決意を、幕臣らに伝えている様子をえがいたものです。
大政奉還 - Google 画像検索
教育基本法が制定され、小学校と中学校が義務教育となった。
女性がバスの車掌や電話交換手の職業に初めて進出した。
新橋と横浜の間に鉄道が開通した。
ラジオ放送が始まった。

正解

最も近い時期→ウ 最も遠い時期→ア

解説

江戸幕府打倒の動きが強まるなか、徳川慶喜はその動きをかわすべく、1867年10月大政奉還を行いますが、12月の王政復古の大号令によって政治的地位を失いました。

明治時代に入ると文明開化が進み、1872年(明治5年)日本で最初の鉄道が新橋と横浜の間で開通しました。

日本で電話のサービスが始まったのは1890年(明治23年)で、最初から女性の交換手が働いていたようです。バスの始まりは1903年(明治36年)ごろで、女性の車掌の誕生は1920年(大正9年)です。第一次世界大戦後の1920年代に入ると「職業婦人」と呼ばれる女性が増加しました。

ラジオ放送の始まりは1925年(大正14年)で、その3年後には全国に拡大しました。

教育基本法が制定されたのは第二次世界大戦後の1947年(昭和22年)で、教育の民主化が進められました。