公立高校入試の歴史並び替え問題

年代の数字を覚えることは重要ではありません。できごとの内容と前後の関係を理解しましょう

歴史並び替え問題第87問(2011年大分県公立高校入試)

問題

次のア~エは、仏教に関することがらである。古い順に並べかえ、符号で答えなさい。

幕府は宗門改めによって、人々が仏教の信者であることを証明させた。
大きな勢力をふるっていた比叡山延暦寺が、支配者によって焼き討ちにされた。
信仰で結びついた武士や農民たちが一向一揆をおこし、守護大名を倒した。
法然は念仏を唱えることで、だれもが極楽浄土に生まれ変わると説いた。

正解

エ→ウ→イ→ア

解説

法然は平安時代末期から鎌倉初期に活躍した僧で、比叡山延暦寺で学んだあと浄土信仰に目覚め、浄土教の開祖になりました。

親鸞は鎌倉時代に活躍した僧で、比叡山延暦寺で学んだあと法然の弟子となり、浄土真宗の開祖になりました。浄土真宗の別名が一向宗で、次第に勢力を拡大し室町時代に各地で一向一揆をおこしました。1488年加賀の一向一揆(石川県)では守護大名を倒し、90年以上加賀の国を支配しました。

平安初期に最澄によって開かれた比叡山延暦寺は、仏教界で大きな力をつけ、荘園を所有し、平安中期以降は僧兵を使って政治に介入するようになりました。織田信長は1571年比叡山延暦寺を焼き討ちし、一向一揆を弾圧するなど仏教勢力と対立しました。

江戸幕府は1613年にキリスト教を全国で禁止し、1637年に島原・天草一揆がおこったことで、1640年から宗門改めを行い、すべての人々が仏教の信者であることをそれぞれの寺に証明させました。仏教寺院が幕藩体制の維持に使われることになりました。

 

寺社勢力の中世―無縁・有縁・移民 (ちくま新書)
 

歴史並び替え問題第86問(2011年熊本県公立高校入試)

問題

次のア~ウは、江戸時代の大阪に関するできごとである。年代の古いものから順に、記号で答えなさい。

おもに大阪・京都で町人を中心とした元禄文化が栄えた。
大阪町奉行所のもとの役人であった大塩平八郎が、乱を起こした。
江戸幕府は、大阪の陣で豊臣氏を滅ぼした。

正解

ウ→ア→イ

解説

中学レベルでは江戸時代でも大坂ではなく大阪と表記されています。

1603年に征夷大将軍として江戸幕府を開いた徳川家康は、1605年息子の徳川秀忠に将軍職をゆずりますが、「大御所」として権力を維持しました。1614年大阪冬の陣、1615年大阪夏の陣で豊臣家を滅ぼしたことで、幕府に対抗できる勢力はなくなりました。

17世紀末から18世紀初頭の元禄文化では、井原西鶴(浮世草子)、近松門左衛門(人形浄瑠璃)、松尾芭蕉(俳諧)、菱川師宣、俵屋宗達、尾形光琳らが活躍しました。

1838年大塩平八郎は天保のききんで苦しむ人々を救うべく乱をおこしますが、1日で鎮圧されました。この反乱は社会に大きな影響を与え、日本各地で同様の乱や一揆がおこりました。

参考リンク

 

歴史並び替え問題第85問(2011年長崎県公立高校入試)

問題

第二次世界大戦後のわが国のできごとについて述べた次のア~ウを年代の古い順に並べ、その記号を答えよ。

GHQが経済の民主化をめざして、財閥の解体を指令した。
第四次中東戦争をきっかけとして、石油危機(石油ショック)がおこった。
東海道新幹線が開通した年に、東京オリンピックが開かれた。

正解

ア→ウ→イ

解説

1945年(昭和20年)第二次世界大戦後に日本を占領したGHQはポツダム宣言に基づき、財閥解体、農地改革、新憲法の制定、教育基本法など様々な分野で民主化を進めました。

高度経済成長期を迎えた日本は、1964年(昭和39年)東海道新幹線が開業し、東京オリンピックが開かれました。

中東では1948年(昭和23年)イスラエル(ユダヤ教)が建国され、周辺のアラブ諸国(イスラム教)との間で戦争が頻発しました。1973年(昭和48年)第四次中東戦争をきっかけに原油価格が上昇し、石油危機がおこりました。日本では物価が急騰、社会は混乱し、高度経済成長は終わりを迎えました。

 

東海道新幹線50年の軌跡 (キャンブックス)

東海道新幹線50年の軌跡 (キャンブックス)