公立高校入試の歴史並び替え問題

年代の数字を覚えることは重要ではありません。できごとの内容と前後の関係を理解しましょう

歴史並び替え問題第34問(2010年度高知県公立高校入試)

問題

明治時代、大正時代に起こった次のア~エのできごとを、年代の古い順に並べ、その記号を答えよ。

全国水平社が結成される
日英同盟が結成される
第一次世界大戦が始まる
日本で初めて帝国議会が開かれる

正解

エ→イ→ウ→ア

解説

憲法と議会制度を整え、日清戦争に勝利した日本はイギリスと同盟を結び、ロシアとの戦争に勝利しました。1914年(大正3年)の第一次世界大戦では日英同盟を理由にドイツに宣戦布告し、中国山東省にあったドイツの租借地を攻撃し占領しました。

明治末期から大正にかけて時期の日本では自由や民主主義を求める大正デモクラシーの風潮が広がり、その中で様々な社会運動がおこりました。

1911年(明治44年)平塚らいてうは女性による女性のための文芸誌青鞜を発刊。

1920年(大正9年)日本で初めてのメーデーが開催。

1922年(大正11年)部落差別問題解決のため全国水平社が結成。

 

橋のない川(一) (新潮文庫)

橋のない川(一) (新潮文庫)

 

歴史並び替え問題第33問(2010年度愛媛県公立高校入試)

問題

明治時代の日英同盟成立以前に起こった我が国のできごとを、ア~エから二つ選び、年代の古い順にその記号を答えよ。

国会の早期開設を主張していた大隈重信を党首とする、立憲改進党が結成された。
桂太郎が三度目の組閣をすると、知識人の間で憲政擁護運動が起こった。
国家として近代的な軍隊を作るため、兵役について定めた徴兵令が定められた。
幅広く国民を戦争に動員できる権限を政府に認めた国家総動員法が制定された。

正解

ウ→ア

解説

1873年(明治6年)徴兵令が出され、免除規定はありましたが、20歳以上の男子は3年の兵役に就くことが義務化されました。その背景には身分制度の廃止があり、士族の特権は次第に奪われていきました。

1881年(明治14年)政府内で国会の早期開設を主張していた大隈重信は政府の役職を解かれ、翌年に立憲改進党を結成します。一方の板垣退助は1881年に自由党を結成し党首になっています。

1912年(大正元年)桂太郎内閣が成立すると、藩閥政治の打倒と立憲政治の確立をめざす第一次護憲運動(憲政擁護運動)がおこり、内閣は53日で総辞職しました。民衆運動で倒れた最初の内閣です。

1936年(昭和11年)に二・二六事件、翌年に日中戦争がはじまり、さらにその翌年の1938年(昭和13年)に国家総動員法が制定されました。

 

歴史並び替え問題第32問(2010年度愛媛県公立高校入試)

問題

平安時代に起こった我が国のできごとを、ア~エから二つ選び、年代の古い順にその記号を答えよ。

足利義政が京都に銀閣を建てた。
紀貫之らが「古今和歌集」を編集した。
本居宣長が「古事記伝」を著した。
空海が高野山に金剛峰寺を建てた。

正解

エ→イ

解説

空海は、平安京に遷都した桓武天皇の在位中に唐に渡り、帰国後816年に現在の和歌山県の高野山に金剛峰寺を立て、新しい仏教である真言宗を開きました。

古今和歌集は平安時代前期905年に成立した和歌集で、かな文字(ひらがな・カタカナ)が使われていました。

空海は書道家として知られ、また優れた漢詩も多く残しています。この問題で平安時代における漢字からかな文字へ、漢詩から和歌への移り変わりを見てとることができます。ただし公的な文書はその後も漢文です。

足利義政は室町幕府の将軍で、銀閣には書院造の建築様式が見られ、現在まで続く和風建築のもとになっています。

本居宣長は江戸時代の国学者で古事記伝は古事記の注釈書です。古事記伝は現在でも古事記研究の基礎になっています。

 

日本語全史 (ちくま新書)

日本語全史 (ちくま新書)

  • 作者:沖森卓也
  • 発売日: 2017/04/28
  • メディア: Kindle版