公立高校入試の歴史並び替え問題

年代の数字を覚えることは重要ではありません。できごとの内容と前後の関係を理解しましょう

歴史並び替え問題第146問(2012年鹿児島県公立高校入試)

問題

関ケ原の戦い以降におこった次のア~エのできごとを、年代の古い順に並べ、記号で答えなさい。

天明のききんにより打ちこわしが急増した。
松尾芭蕉が「奥の細道」を書いた。
外国船を打ちはらう命令が出された。
大阪の陣で豊臣氏がほろぼされた。

正解

エ→イ→ア→ウ

解説

豊臣秀吉の死後、関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は1603年に征夷大将軍となり、江戸幕府を開きました。1615年の大坂夏の陣で大坂城に残っていた豊臣氏を滅ぼし、その体制を盤石にしました。

江戸時代に栄えた文化は二つあって、一つは江戸時代の前半に上方(大阪や京都)で栄えた元禄文化で、もう一つは江戸時代の後半に江戸の町人文化として栄えた化政文化です。奥の細道は江戸を出発して、東北や北陸をめぐる紀行文学ですが、出発は1689年で元禄文化に含まれます。

天明のききん(1782~87)は冷害や火山の噴火による江戸時代最大のききんで、都市部では打ちこわし、農村では百姓一揆が急増しました。この社会の混乱が老中田沼意次の失脚と松平定信による寛政の改革の原因の一つとなりました。

18世紀末頃から日本近海にはアメリカ船やイギリス船が現れるようになり、幕府は外国船を打ちはらう命令を出しました。この命令は1842年アヘン戦争で清がイギリスに負けたことをきっかけに、ゆるめられました。

(高校入試レベルでは近世でも大阪です)

 

気候で読む日本史 (日経ビジネス人文庫)

気候で読む日本史 (日経ビジネス人文庫)

  • 作者:田家 康
  • 発売日: 2019/01/08
  • メディア: 文庫
 

歴史並び替え問題第145問(2012年大分県公立高校入試)

問題

下記の略年表中のAの時期に起こった次のア~エのできごとを、年代の古い順に並べ、記号で答えなさい。ただし、エは3番目になる。

  1. 1946年 戦後初の衆議院議員選挙が行われる
  2. 1994年 衆議院議員選挙に小選挙区比例代表並立制が導入される
南北ベトナムの統一
朝鮮戦争が始まる
東西ドイツの統一
ソ連のアフガニスタン侵攻開始

正解

イ→ア→エ→ウ

解説

第二次世界大戦後、資本主義のアメリカとその同盟国(西側諸国)と社会主義のソ連とその同盟国(東側諸国)の対立は深まり、冷戦と呼ばれました。世界の各地に分断国家が誕生し、米ソがそれらの国に介入しました。

朝鮮半島では、親ソ連の北朝鮮と親米の韓国が誕生し、1950年(昭和25年)に両国間で朝鮮戦争が始まりました。アメリカを中心とする国連軍が韓国を支援し、中国は北朝鮮に義勇軍を送りました。戦争は膠着状態に入り1953年に休戦しました。

ベトナムでも南北の分断国家が誕生し、アメリカは南べトナムを支援し軍を派遣しましたが、社会主義の北ベトナムが支援する 南ベトナム解放民族戦線に敗れました。1976年(昭和51年)に北ベトナムの主導で南北は統一し、現在のベトナム社会主義共和国が誕生しました。

アフガニスタンでは親ソ連の社会主義政権が誕生しましたが、アメリカやイスラム教国家が反政府勢力を支援し、政権は安定しませんでした。1979年(昭和54年)ソ連はアフガニスタンに侵攻し政府を支援しましたが、10年後に撤退に追い込まれました。アフガニスタンの政情は現在も不安定なままです。

また、ソ連のアフガン侵攻に対してアメリカなどの西側諸国は強く抗議し、日本を含む50カ国が1980年のモスクワオリンピックをボイコットしました。またソ連などの東側諸国は1984年のロサンゼルスオリンピックをボイコットしました。

1980年代後半に入ると東ヨーロッパの社会主義国の経済が行き詰まりを見せるようになり、民主化を求める動きが強まって冷戦は集結しました。1989年(平成元年)に冷戦の象徴であったベルリンの壁が崩壊し、翌年に西ドイツが社会主義国だった東ドイツを吸収する形で東西ドイツが統一されました。

朝鮮戦争では引き分けでしたが、アメリカはベトナムで、ソ連はアフガニスタンで、それぞれ大きな犠牲を伴う敗北を喫しました。

 

天、共に在り アフガニスタン三十年の闘い

天、共に在り アフガニスタン三十年の闘い

  • 作者:中村 哲
  • 発売日: 2013/10/24
  • メディア: 単行本
 

歴史並び替え問題第144問(2012年大分県公立高校入試)

問題

次のア~エは、原始・古代のころの日本と中国の交流にかかわるできごとである。年代の古い順に並べ、記号で答えなさい。

第1回の遣唐使を送った。
倭の奴国王が漢(後漢)に使いを送った。
小野妹子を隋に送った。
卑弥呼が魏に使いを送った。

正解

イ→エ→ウ→ア

解説

中国の歴代王朝で日本と関わりをもったのは漢→魏→南朝(東晋・宋)→隋→唐→宋の順番です。

倭とは日本の古い呼び名であり、九州北部にあったと推定されている奴国(なこく)の王は57年に漢に使いを送って、倭国として中国の歴史書に初めて登場しました。

3世紀に卑弥呼は魏に使いを送り「親魏倭王」の称号を得ました。

その後、倭国の記録は中国の歴史書に登場せず、空白の4世紀と呼ばれています。

5世紀に倭の五王が南朝に使いを送り、歴史書に再登場しました。

607年に聖徳太子によって遣隋使が送られ、その後630年に遣唐使が始まり、200年以上続きました。

遣唐使は894年に中止されましたが、平安末期平清盛は日宋貿易を積極的に行いました。

 

倭国の時代 (ちくま文庫)

倭国の時代 (ちくま文庫)

  • 作者:岡田 英弘
  • 発売日: 2009/02/01
  • メディア: 文庫