公立高校入試の歴史並び替え問題

年代の数字を覚えることは重要ではありません。できごとの内容と前後の関係を理解しましょう

やさしい

歴史並び替え問題第150問(2010年福岡県公立高校入試)

ア アジアで初めてのオリンピックが開催された。 イ イギリスと同盟を組んでいたことを理由に連合国側で参戦した。 ウ 北京近郊外での日本軍と中国軍の衝突をきっかけに戦争が始まった。 エ 欧米諸国との不平等条約を改正し、対等の関係を持つようになった。

歴史並び替え問題第141問(2012年佐賀県公立高校入試)

ア 元軍が九州北部に押しよせ、博多湾に上陸した。 イ 中国の瀋陽(しんよう)と香港(ほんこん)に、佐賀県代表事務所が開設されるとともに、佐賀と上海との間に定期チャーター便が就航した。 ウ 北京郊外での軍事衝突をきっかけに、日中戦争が始まった。 エ…

歴史並び替え問題第130問(2012年岡山県公立高校入試)

ア かつて幕府がおかれ、北条氏により執権政治が行われた。その時代には新しい仏教の教が広まった。 イ かつて都がおかれ、仏教の影響が強く、国際色豊かな天平文化が花開いた。東大寺には大仏が安置されている。 ウ かつて幕府がおかれ、将軍の住む城を中心…

歴史並び替え問題第123問(2012年京都府公立高校入試)

ア ポーツマス条約が結ばれる。 イ 下関条約が結ばれる。 ウ ポツダム宣言が受諾される。

歴史並び替え問題第102問(2012年群馬県公立高校入試)

ア この時代には、幕府が開かれ、将軍や執権によって政治が行われた。当時の群馬では、新田氏などの多くの御家人が、幕府から荘園や公領ごとに地頭に任命され、農民を支配した。 イ この時代には、全国統一を実現した豊臣氏によって政治が行われた。当時の群…

歴史並び替え問題第90問(2011年鹿児島県公立高校入試)

ア 唐の律令を手本とした大宝律令が制定された後、平城京が作られた。 中国東北部にあった渤海が、初めて日本に使いを送った。 イ 足利義政が銀閣を建てた。このころ、雪舟が中国にわたり水墨画の技術を学び、「秋冬山水図」を描いた。 バスコ=ダ=ガマが、…

歴史並び替え問題第76問(2011年度島根県公立高校入試)

ア 大日本帝国憲法が発布された。 イ 廃藩置県が実施された。 ウ 五箇条の御誓文が出された。

歴史並び替え問題第70問(2011年度大阪府公立高校入試)

ア 大陸から渡来した人々によって稲作が伝えられた。 イ 縄目のような文様をつけた土器がつくられ始めた。 ウ 古墳の墳丘に埴輪(はにわ)が並べなれるようになった。

歴史並び替え問題第36問(2010年度長崎県公立高校入試)

ア 原敬を首相として、ほとんどの大臣を政党員で構成する本格的な政党内閣が初めて組織された。 イ 岩倉具視や大久保利通らを中心とした使節団がアメリカやヨーロッパをの国々を訪れた。 ウ 陸軍の青年将校たちによる二・二六事件がおこり、軍部の政治への発…

歴史並び替え問題第28問(2010年度広島県公立高校入試)

ア 殖産興業が進められ、官営工場として富岡製糸場が群馬県県に作られた。 イ 農業の発展にともなって定期市が開かれ、中国から輸入された宋銭が使われ始めた。 ウ 東まわり航路や西まわり航路が開かれ、年貢米などが江戸や大阪に運ばれるようになった。 エ …

歴史並び替え問題第22問(2010年度京都府公立高校入試)

ア 政府は蝦夷地を北海道と改め、屯田兵を配置するなど、開拓事業を進めた。 イ 全国の田畑の面積や土地の良しあしを調べ、収穫高(生産量)を石高であらわすことにした。 ウ 田が荒れ、人口も増加し、口分田が不足してきたため、墾田永年私財法が出された。…