公立高校入試の歴史並び替え問題

年代の数字を覚えることは重要ではありません。できごとの内容と前後の関係を理解しましょう

社会・経済

歴史並び替え問題第85問(2011年長崎県公立高校入試)

ア GHQが経済の民主化をめざして、財閥の解体を指令した。 イ 第四次中東戦争をきっかけとして、石油危機(石油ショック)がおこった。 ウ 東海道新幹線が開通した年に、東京オリンピックが開かれた。

歴史並び替え問題第83問(2011年高知県公立高校入試)

ア 遣唐使を停止する イ 墾田永年私財法を定める ウ 承久の乱がおこる エ 平将門の乱がおこる

歴史並び替え問題第82問(2011年愛媛県公立高校入試)

ア 東京オリンピックが開かれた。 イ 日ソ中立条約が結ばれた。 ウ 日本が国際連盟を脱退した。 エ サンフランシスコ平和条約をが結ばれた。

歴史並び替え問題第72問(2011年度兵庫県公立高校入試)

ア 全国の田畑の面積、収穫高、耕作者を調べ、検地帳に記した。 イ 各藩主が支配していた土地(版)と人民(籍)を天皇に返させた。 ウ 御家人に先祖伝来の領地の支配を認め、てがらに応じて領地や守護・地頭の職をあたえた。 エ 地主から土地を強制的に買い…

歴史並び替え問題第71問(2011年度大阪府公立高校入試)

ア パリで開かれた会議に参加し、ベルサイユ条約に調印した。 イ 義和団事件の後、対立の深まったロシアとの戦争が始まった。 ウ ヨーロッパ諸国への輸出が増大し、大戦景気と呼ばれる好景気が始まった。

歴史並び替え問題第70問(2011年度大阪府公立高校入試)

ア 大陸から渡来した人々によって稲作が伝えられた。 イ 縄目のような文様をつけた土器がつくられ始めた。 ウ 古墳の墳丘に埴輪(はにわ)が並べなれるようになった。

歴史並び替え問題第67問(2011年度愛知県公立高校入試)

ア この国では、東西冷戦の象徴であった「ベルリンの壁」が取りはらわれた。 イ アジアで初めてのオリンピックが東京で開かれた。 ウ 日本の代表団が、この国で開かれた第二次世界大戦の講和会議に出席した。 エ 共同声明の調印をおこなうために、日本の内閣…

歴史並び替え問題第66問(2011年度静岡県公立高校入試)

ア 松平定信は、凶作に備え米の備蓄をさせるなど、農村の立て直しをはかった。 イ 町奉行所の役人であった大塩平八郎が、「救民」をかかげて大阪で挙兵した。 ウ 財政再建をはかった田沼意次は、打ちこわしなどが増加するなかで老中を罷免された。

歴史並び替え問題第61問(2011年度山梨県公立高校入試)

ア 年平均10%をこえる高い経済成長が続いた。 イ 財閥解体によって、経済の民主化がすすめられた。 ウ 狂乱物価といわれる激しいインフレがおこった。 エ 朝鮮戦争に関する軍事物資の輸出が増加し、経済が急速に回復した。

歴史並び替え問題第60問(2011年度山梨県公立高校入試)

ア 官営八幡製鉄所の建設 イ 日本海海戦 ウ 大日本帝国憲法の発布 エ 南満州鉄道株式会社の設立

歴史並び替え問題第59問(2011年福井県公立高校入試)

ア 後醍醐天皇が建武の新政を始めた。 イ 桓武天皇が新しい都で政治を立て直そうとした。 ウ 白河上皇が院政を始めた。 エ 後鳥羽上皇が朝廷の勢力回復をはかって挙兵した。

歴史並び替え問題第57問(2011年富山県公立高校入試)

ア バブル経済が崩壊し、景気が後退した。 イ 中東での戦争をきっかけに石油危機がおこった。 ウ 経済の民主化がすすめられ、財閥が解体された。 エ 白黒テレビや電気洗濯機が売り出され「三種の神器」として人気を呼んだ。

歴史並び替え問題第56問(2011年新潟県公立高校入試)

ア 東京オリンピックが開かれた。 イ 沖縄が日本に復帰した。 ウ サンフランシスコ平和条約が結ばれた。 エ 日本が国際連盟に加盟した。

歴史並び替え問題第53問(2011年東京都公立高校入試)

ア 国際連合に加盟して国際社会への復帰を果たすとともに、貿易などで経済力が高まり、好景気が実現した。 芝浦の製作所で電気炊飯器の製造が始まり、食事の準備に利用された。 イ 郵便制度が発足し、学制が定められるとともに、太陽暦の採用で24時間制が実…

歴史並び替え問題第52問(2011年千葉県公立高校入試)

ア きびしい倹約令を出して、ぜいたく品を禁止し、出版や風俗を取り締まった。また、物価を下げるために、株仲間の解散を命じた。さらに江戸・大阪周辺の大名領を幕府領にしようとした。 イ 江戸などに出てきた農民を故郷に帰し、凶作や飢饉に備えるため、農…

歴史並び替え問題第51問(2011年埼玉県公立高校入試)

ア 農村では農地改革が行われ、小作人に農地があたえられ多くの自作農が生まれた。 イ 加藤高明内閣は普通選挙法を成立させた。しかし、同時に治安維持法も制定された。 ウ 軍事政権の樹立によって政治改革を実現しようとする二・二六事件がおきた。 エ 挙国…

歴史並び替え問題第49問(2011年群馬県公立高校入試)

ア 生糸が、船で横浜から輸出された。 イ 馬借や問丸が活躍し、物資を運んだ。 ウ 税である調を、かついで都に運んだ。 エ 大阪へ年貢米を運ぶ、西回り航路が開かれた。

歴史並び替え問題第42問(2010年沖縄県公立高校入試)

ア シベリア出兵を見込んでの米の買い占めや不足が原因で、コメ騒動が起きた。 イ 第一次世界大戦が始まると、日本は中国に二十一か条の要求を示し、これを認めさせた。 ウ 清に勝利したこの戦争の後、日本は台湾を領有し、清には朝鮮が独立国であると認めさ…

歴史並び替え問題第34問(2010年度高知県公立高校入試)

ア 全国水平社が結成される イ 日英同盟が結成される ウ 第一次世界大戦が始まる エ 日本で初めて帝国議会が開かれる

歴史並び替え問題第28問(2010年度広島県公立高校入試)

ア 殖産興業が進められ、官営工場として富岡製糸場が群馬県県に作られた。 イ 農業の発展にともなって定期市が開かれ、中国から輸入された宋銭が使われ始めた。 ウ 東まわり航路や西まわり航路が開かれ、年貢米などが江戸や大阪に運ばれるようになった。 エ …

歴史並び替え問題第25問(2010年度和歌山県公立高校入試)

ア 東京オリンピック イ サンフランシスコ平和条約調印 ウ 沖縄返還 エ 日本国憲法施行

歴史並び替え問題第22問(2010年度京都府公立高校入試)

ア 政府は蝦夷地を北海道と改め、屯田兵を配置するなど、開拓事業を進めた。 イ 全国の田畑の面積や土地の良しあしを調べ、収穫高(生産量)を石高であらわすことにした。 ウ 田が荒れ、人口も増加し、口分田が不足してきたため、墾田永年私財法が出された。…

歴史並び替え問題第18問(2010年度長野県公立高校入試)

ア 沖縄がアメリカから返還された。 イ 国鉄が民営化されJRになった。 ウ サンフランシスコ平和条約が結ばれた。 エ 東海道新幹線が開通した。

歴史並び替え問題第9問(2010年度東京都公立高校入試)

ア 日ソ共同宣言が調印され、我が国が国際連合に加盟し国際社会に復帰する中で、貿易量が増大し、東京国際空港(羽田空港)では外国との航空物流が始まった。 イ サラエボ事件をきっかけに第一次世界大戦が始まり、我が国は重工業を一層発展させる中で、国内…

歴史並び替え問題第4問(2010年度茨城県公立高校入試)

ア 第四次中東戦争をきっかけに石油危機がおこり、世界経済は大きな打撃を受けた。 イ ベルリンの壁が崩壊し、その翌年には東西に分かれていたドイツが統一された。 ウ アジアで初めてのオリンピック大会が、東京で開かれた。 エ 朝鮮戦争がはじまり、朝鮮半…

歴史並び替え問題第1問(2010年度山形県公立高校入試)

ア 日英同盟が結ばれる イ 秩父事件がおこる ウ 第一回帝国議会が開かれる エ 地租改正が始まる