公立高校入試の歴史並び替え問題

年代の数字を覚えることは重要ではありません。できごとの内容と前後の関係を理解しましょう

歴史並び替え問題第59問(2011年福井県公立高校入試)

問題

次のア~エは鎖国までのあゆみを述べたものである。年代の古いものから順に記号で答えよ。

平戸のオランダ商館を長崎の出島に移す。
ポルトガル船の来航を禁止する。
島原・天草一揆がおこる。
フランシスコ・ザビエルが鹿児島に到着する。

正解

エ→ウ→イ→ア

解説

1549年イエズス会のフランシスコ・ザビエルがキリスト教の布教のために鹿児島に上陸しました。西日本を中心にキリスト教は広まり、南蛮貿易の利益もあってキリシタン大名も誕生しました。

豊臣秀吉や徳川幕府はキリシタンの広まりを恐れ、キリスト教を禁止しますが、ヨーロッパ諸国との交易は続けられました。

1637年キリシタンへの弾圧と厳しい年貢に反発して、島原(現在の長崎県)・天草(現在の熊本県)で大規模な一揆がおこりました。この一揆を契機として1639年にポルトガル船の来航が禁止されました。

ヨーロッパの中ではキリスト教の布教に関与しなかったオランダだけが幕府との貿易を許されましたが、その管理を強化するため1641年に商館を長崎の人工島である出島に移されました。

 

「鎖国」を見直す (岩波現代文庫)

「鎖国」を見直す (岩波現代文庫)

  • 作者:荒野 泰典
  • 発売日: 2019/12/15
  • メディア: 文庫