公立高校入試の歴史並び替え問題

年代の数字を覚えることは重要ではありません。できごとの内容と前後の関係を理解しましょう

歴史並び替え問題第49問(2011年群馬県公立高校入試)

問題

物流に関して、次のア~エを時代の古い順に並べなさい。

生糸が、船で横浜から輸出された。
馬借や問丸が活躍し、物資を運んだ。
税である調を、かついで都に運んだ。
大阪へ年貢米を運ぶ、西回り航路が開かれた。

正解

ウ→イ→エ→ア

解説

古代の律令制での税は租庸調で、そのうち調は主に布製品で都に運ばれました。当時の様子は木簡によってがわかります。

中世(鎌倉・室町時代)になると、都だけでなく各地で定期市が開かれるようになり、馬借や問丸が活躍しました。前者は馬による輸送で後者は船による輸送です。

江戸時代の大阪(大坂)には多くの藩の蔵屋敷が建てられ、各地から運ばれた年貢米の保管と売買が行われました。

横浜はもともと小さな漁村でしたが、1858年の日米修好通商条約で開港し、その後大きく発展しました。生糸は近代日本の最重要の輸出品で、1872年(明治5年)群馬県に富岡製糸場が作られました。製糸業は第二次世界大戦後に化学繊維が広まるまで、日本の産業のなかで大きな地位を占めました。

 

木簡 古代からの便り

木簡 古代からの便り

  • 発売日: 2020/02/28
  • メディア: 単行本