公立高校入試の歴史並び替え問題

年代の数字を覚えることは重要ではありません。できごとの内容と前後の関係を理解しましょう

政治

歴史並び替え問題第90問(2011年鹿児島県公立高校入試)

ア 唐の律令を手本とした大宝律令が制定された後、平城京が作られた。 中国東北部にあった渤海が、初めて日本に使いを送った。 イ 足利義政が銀閣を建てた。このころ、雪舟が中国にわたり水墨画の技術を学び、「秋冬山水図」を描いた。 バスコ=ダ=ガマが、…

歴史並び替え問題第89問(2011年宮崎県公立高校入試)

ア 南蛮船と南蛮人 イ モンゴル軍との戦い ウ 勘合貿易の貿易船 エ 壇ノ浦の源平合戦

歴史並び替え問題第86問(2011年熊本県公立高校入試)

ア おもに大阪・京都で町人を中心とした元禄文化が栄えた。 イ 大阪町奉行所のもとの役人であった大塩平八郎が、乱を起こした。 ウ 江戸幕府は、大坂の陣で豊臣氏を滅ぼした。

歴史並び替え問題第84問(2011年佐賀県公立高校入試)

ア 土佐藩の坂本龍馬の仲立ちで、薩摩藩と長州藩が同盟を結んだ。 イ 大老井伊直弼が、江戸城桜田門外で水戸藩などの浪士に暗殺された。 ウ 将軍徳川慶喜は、政権の維持は困難と判断し、朝廷に政権を返上した。 エ 下田と函館の港を開き、外国船に燃料・食料…

歴史並び替え問題第83問(2011年高知県公立高校入試)

ア 遣唐使を停止する イ 墾田永年私財法を定める ウ 承久の乱がおこる エ 平将門の乱がおこる

歴史並び替え問題第79問(2011年香川県公立高校入試)

ア 保元の乱・平治の乱がおこる イ 源頼朝が征夷大将軍となる ウ 平清盛が太政大臣となる

歴史並び替え問題第76問(2011年度島根県公立高校入試)

ア 大日本帝国憲法が発布された。 イ 廃藩置県が実施された。 ウ 五箇条の御誓文が出された。

歴史並び替え問題第75問(2011年度鳥取県公立高校入試)

ア 国会期成同盟が結成され、国会開設の請願書が政府に提出された。 イ 板垣退助らが民撰議院設立建白書を政府に提出した。 ウ 第1回目の帝国議会が開かれた。 エ 大日本帝国憲法が発布された。

歴史並び替え問題第74問(2011年度和歌山県公立高校入試)

ア 公事方御定書という裁判の基準となる法律を整備した。 イ 江戸や大阪周辺の大名などの領地を、幕府の領地にしようとした。 ウ 政治を批判する出版物をきびしくとりしまり、朱子学を奨励した。 エ 長崎貿易を盛んにしたり、大商人の力を利用したりして、財…

歴史並び替え問題第66問(2011年度静岡県公立高校入試)

ア 松平定信は、凶作に備え米の備蓄をさせるなど、農村の立て直しをはかった。 イ 町奉行所の役人であった大塩平八郎が、「救民」をかかげて大阪で挙兵した。 ウ 財政再建をはかった田沼意次は、打ちこわしなどが増加するなかで老中を罷免された。

歴史並び替え問題第60問(2011年度山梨県公立高校入試)

ア 官営八幡製鉄所の建設 イ 日本海海戦 ウ 大日本帝国憲法の発布 エ 南満州鉄道株式会社の設立

歴史並び替え問題第58問(2011年福井県公立高校入試)

ア 後醍醐天皇が建武の新政を始めた。 イ 桓武天皇が新しい都で政治を立て直そうとした。 ウ 白河上皇が院政を始めた。 エ 後鳥羽上皇が朝廷の勢力回復をはかって挙兵した。

歴史並び替え問題第55問(2011年神奈川県公立高校入試)

ア 国家総動員法を制定する イ 国際連盟から脱退する ウ 日独伊三国同盟を結ぶ

歴史並び替え問題第54問(2011年神奈川県公立高校入試)

ア アメリカ合衆国の施政権のもとにおかれた。 イ 薩摩藩に征服され、、支配を受けることになった。 ウ 琉球藩が廃止され、沖縄県が設置された。

歴史並び替え問題第52問(2011年千葉県公立高校入試)

ア きびしい倹約令を出して、ぜいたく品を禁止し、出版や風俗を取り締まった。また、物価を下げるために、株仲間の解散を命じた。さらに江戸・大阪周辺の大名領を幕府領にしようとした。 イ 江戸などに出てきた農民を故郷に帰し、凶作や飢饉に備えるため、農…

歴史並び替え問題第51問(2011年埼玉県公立高校入試)

ア 農村では農地改革が行われ、小作人に農地があたえられ多くの自作農が生まれた。 イ 加藤高明内閣は普通選挙法を成立させた。しかし、同時に治安維持法も制定された。 ウ 軍事政権の樹立によって政治改革を実現しようとする二・二六事件がおきた。 エ 挙国…

歴史並び替え問題第50問(2011年群馬県公立高校入試)

ア 白河上皇が院政を始めた。 イ 藤原道長が摂政になった。 ウ 平清盛が太政大臣になった。 エ 保元の乱、平治の乱が起こった。

歴史並び替え問題第48問(2011年茨城県公立高校入試)

ア 藤原純友が周辺の武士を率いて、西日本で反乱をおこした。 イ 平清盛が中国との貿易を進めるため、兵庫(神戸)の港を整備した。 ウ 白河天皇が位をしりぞいて上皇となった後も政治を行った。 エ 坂上田村麻呂が征夷大将軍に任命され、蝦夷の抵抗をしずめ…

歴史並び替え問題第45問(2011年宮城県公立高校入試)

ア 治安維持法が制定される イ 日英同盟が結ばれる ウ 満州事変が始まる エ 世界恐慌がおこる

歴史並び替え問題第44問(2011年岩手県公立高校入試)

ア 鈴木善幸(すずきぜんこう) 公職選挙法を改正して、参議院に比例代表制を導入した。 イ 斎藤実(さいとうまこと) 満州国の建国を国際連盟が認めなかったため、連盟を脱退した。 ウ 原敬(はらたかし) 陸軍・海軍・外務大臣以外を立憲政友会党員で組織…

歴史並び替え問題第43問(2011年北海道公立高校入試)

ア 憲法が発布され、「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」と定められた。 イ 五箇条の御誓文が出され、新しい政治の方針が示された。 ウ 板垣退助は征韓論の主張が受け入れられず、政府から退いた。 エ 立憲政友会総裁の原敬が、本格的な政党内閣を組織…

歴史並び替え問題第41問(2010年北海道公立高校入試)

ア 武士の慣習や裁判を行う基準をまとめた御成敗式目が定められた。 イ 大名が同盟を結ぶことなどを禁止した武家諸法度が定められた。 ウ 約60年間にわたって対立していた、京都の北朝と吉野の南朝が統一された。 エ 天皇が位をゆずったのち、上皇として政治…

歴史並び替え問題第39問(2010年度鹿児島県公立高校入試)

ア 北条泰時が御成敗式目を制定する。 イ 平清盛が太政大臣になる。 ウ 源頼朝が征夷大将軍になる。 エ 元軍が2度にわたって日本に襲来する。

歴史並び替え問題第37問(2010年度熊本県公立高校入試)

ア 伊藤博文が初代の総理大臣となる。 イ 最初の衆議院議員選挙が実施される。 ウ 板垣退助が自由党を結成する。

歴史並び替え問題第36問(2010年度長崎県公立高校入試)

ア 原敬を首相として、ほとんどの大臣を政党員で構成する本格的な政党内閣が初めて組織された。 イ 岩倉具視や大久保利通らを中心とした使節団がアメリカやヨーロッパをの国々を訪れた。 ウ 陸軍の青年将校たちによる二・二六事件がおこり、軍部の政治への発…

歴史並び替え問題第35問(2010年度佐賀県公立高校入試)

ア 日中戦争のきかっけになった盧溝橋事件を伝える新聞記事 イ 大政翼賛会の発足式 ウ 五・一五事件を伝える新聞記事 エ 二・二六事件の反乱軍に部隊にもどるようによびかけたビラ

歴史並び替え問題第34問(2010年度高知県公立高校入試)

ア 全国水平社が結成される イ 日英同盟が結成される ウ 第一次世界大戦が始まる エ 日本で初めて帝国議会が開かれる

歴史並び替え問題第33問(2010年度愛媛県公立高校入試)

ア 国会の早期開設を主張していた大隈重信を党首とする、立憲改進党が結成された。 イ 桂太郎が三度目の組閣をすると、知識人の間で憲政擁護運動が起こった。 ウ 国家として近代的な軍隊を作るため、兵役について定めた徴兵令が定められた。 エ 幅広く国民を…

歴史並び替え問題第29問(2010年度山口県公立高校入試)

ア 納税額に関係なく、25歳以上の男子に選挙権が与えられた。 イ 米騒動による混乱の後、初の本格的な政党内閣が成立した。 ウ 五日市憲法を始め、多くの憲法草案が民間で作られた。

歴史並び替え問題第27問(2010年度島根県公立高校入試)

ア 男子普通選挙の実現 イ 第一次護憲運動 ウ 本格的な政党内閣の成立