公立高校入試の歴史並び替え問題

年代の数字を覚えることは重要ではありません。できごとの内容と前後の関係を理解しましょう

歴史並び替え問題第110問(2012年富山県公立高校入試)

問題

下記の年表は富山に関わるできごとを記したものである。Aの期間におきたア~エのできごとを年代の古い順にならべなさい。

  1. 1183年 源義仲(木曽義仲)が倶利伽羅で平氏を破る
  2. 1581年 佐々成政が織田信長から越中を治めるように命じられる
ザビエルが日本にキリスト教を伝える。
室町幕府が滅亡する
後醍醐天皇による政治(建武の新政)がはじまる
源頼朝が征夷大将軍になる

正解

エ→ウ→ア→イ

解説

1183年源義仲は平氏に倶利伽羅(原文ママ)で勝利し、京に入りますが、朝廷の信頼を得ることはできずに、源頼朝配下の源義経らの軍勢に破れました。

源頼朝は平氏を滅ぼし、1185年に朝廷から守護地頭の任命権を得て、1192年に征夷大将軍となり鎌倉幕府を開きました。

鎌倉幕府の源氏の将軍は三代で絶え、執権北条氏が権力を握りました。北条氏の隆盛はは長く続きましたが、その独裁的な政治は次第に反発を招き、後醍醐天皇の挙兵に足利尊氏ら有力な御家人らが幕府から離反し天皇方についたため幕府は滅び、1334年に建武の新政が始まりました。

足利尊氏は後醍醐天皇と政治的に対立し、1338年に征夷大将軍となり室町幕府を開きました。

室町幕府の後半は戦国時代を迎え、将軍の権威が低下しました。同時期は大航海時代と重なり、スペイン・ポルトガルが世界に進出し、1543年にポルトガル船が日本に鉄砲を伝え、1549年にザビエルがキリスト教を伝えました。

有力な戦国大名となった織田信長は1573年に将軍足利義昭を京都から追放し、室町幕府を滅ぼしました。その後も1575年に長篠の戦いで武田氏に勝利し、1581年に越中を制圧し越後の上杉氏と対立しました。

源義仲と佐々成政はともに越中(富山)生まれではなく、非業の死を遂げたことが共通点です。

 

大学的冨山ガイド

大学的冨山ガイド

  • 発売日: 2020/10/05
  • メディア: 単行本