問題
次のア~エは、第二次世界大戦終結後のできごとです。ア~エを、年代の古い順に並びかえ、記号で答えなさい。
- ア
- 日ソ共同宣言が出される。
- イ
- 日韓基本条約が結ばれる。
- ウ
- サンフランシスコ平和条約が結ばれる。
- エ
- 日中共同声明が出される。
正解
ウ→ア→イ→エ
解説
第二次世界大戦後の日本の外交の大きな目的は、東西冷戦の中で各国と講和条約(平和条約)を結ぶことでした。
1951年(昭和26年)日本はアメリカやイギリスなどの48か国とサンフランシスコ平和条約を結び、主権を回復しました。この会議に参加しなかった国や調印を拒否した国とは個別に条約を結ぶことになりました。
1956年(昭和31年)日ソ共同宣言が出され、日本はソ連と国交を回復し、同年に国連に加盟しますが、ロシアとは現在も平和条約は結ばれていません。
韓国とは1965年(昭和40年)に日韓基本条約を結び、中国(中華人民共和国)とは1972年(昭和47年)に日中共同声明が出され、それぞれ国交が正常化されました。